それは超整理手帳の生みの親である野口悠紀雄先生の本でした。
休みの間に読んでみたいのですが、
読んでビックリ!
参考になる考え方がたくさんあるんです!
超整理手帳のコンセプトってスーパーコンシューマーのコンセプトと似てるんです。
ライフスタイルの変化に合わせて手帳も変えようということなんですね。
文具王さんや南さんと普段話ししてることです。
ライフスタイルが変われば、身の回りのアイテムも変わるはず。
でも、生活が急速に変わっていってるので、アイテムがついていけてないんです。
ビジネスシーンは変わったけど、手帳は変わっていない。
あっという間に月日はたつから、
「時間を有限な資源として利用する生き方」はとても大切。
なんていったって有限ですから。
日本社会も変化してきて、効率重視になってきて、ライフハックに興味持つ人も増えてきた。
だけど、手帳って昔に慣習にとらわれていて、現代に最適化されてないのじゃないの?っていうところから生まれたのが超整理手帳なんですね。
そう、すごくビジネス的な考え方の手帳なんです。
手帳で管理する要素
超整理手帳では、管理する要素を、
- スケジュール
- メモ
- TO-DO
の3つに分割しています。
そして、基本形は、
手帳の左にスケジュール、手帳の右の上にはメモ、右の下にはTO-DOとなっています。
スケジュールの考え方
ビジネスはA4用紙がスタンダードなので、超整理手帳はA4四つ折サイズになっている。
A4対応するべきというのは、文具王手帳や保存するメモ帳に通じる。
また、スケジュールは一覧性が必要なので、8週分を1シートとしてセットできるようになっている。
一覧性で確認するのは、まとまった時間があるかということ。
タスクで埋め尽くされたスケジュールより、まとまったスペースがあるスケジュールをよしとしていて、タスクをこなす時間より考える時間を大切にしている。
だから、タスクは「プラン」と「タスク」に分けて、「プラン」をマイルストーンとしてセットした上で、必要なタスクを設定していく方法を薦めている。
たしかにごちゃごちゃで管理しがちだし、埋め尽くされたスケジュールがよしとされがちだ。
メモの考え方
メモをすることで、アイデアは生まれるので、
とりあえず、メモをしろ、と書かれている。
これはアイデアマラソンの樋口さんと同じ。
メモは小さいほうが携帯性がいいけど、なくしがちなので、
母艦(マザーシップ方式)という考え方がでてくる。
必要なときだけ出撃するために、超整理手帳のメモ帳は取り外せるようになってるんです。
Kojizoさんの母艦という言葉はここから来てるんですね。
TO-DOリストの考え方
大切な仕事を後回しにしないために、TO-DOをリストを一覧化することはすごく重要。
TO-DO一覧がいつでも見えるところにあって、プライオリティが分かるのは重要ですね。
ついつい、プライオリティが高くないのに、やりやすい作業からやっちゃいますもんね。
モジュール手帳という考え方
アイテムは時代によって最適化されるべきだが、
「個人によっても最適化されるべき!」という考えが超整理手帳にはある。
これはとれるカメラバッグと同じだ。
だから、超整理手帳では、自分にとって必要なものをカンガルーホルダーにセットできるし、メモ帳だけ持ち歩くこともできる。
個人によってカスタマイズできるんです。
PCで全タスクを管理して、その一部だけ印刷して携帯することもできる。
Kitaniさんのモジュール化やカスタマイズ性重視という考え方と全く一緒ですね。
ビジネスシーンに特化した手帳
こんな感じで、ビジネスシーンを考え抜いているのが、超整理手帳なんですね。
でも、超整理手帳ができたときから、ITは進化しているし、デバイスも増えている。
だから、超整理手帳のカバーも改善の余地がある!
それが今回のスーパーコンシューマーのミッションなんですね。
スケジュール、メモ、TO-DOの管理は必ずしもアナログでなくてもいいですから。
今更しっくりきた(笑)。
よーし、引き続き、今の世の中に最適化したビジネス手帳カバーを追求していくぞ!
超整理手帳の本家サイト
僕はまだまだ超整理手帳素人なので、興味ある方は、本家サイトでご確認くださいませ。
とリンクしたら、
本日、超整理手帳のサイトがリニューアルしたようです!
(ビックリ!)
超整理手帳自体も進化していくんですね!
共存大丈夫かな・・・。
さらに、こっちの超整理手帳ユーザーのページには見たことある顔が!